これでは、外でのスケッチは無理。
さて午後からどうするか?
江ノ電のフリー切符を買ってしまったので、午後は鉄ちゃんに徹するのも悪くはない。
ともおもっていたが、一緒に描いていた先生始めの皆さんは、どこぞのおしゃれなカフェに行くらしい。
気がついてみれば、一緒にタクシーにて移動 ^^;
ご好意で、花屋さんの一部を使わせていただいて、少々スケッチ。
久しぶりの先生交えての、室内スケッチ。教室みたいで楽しかったです。

鎌倉山 花やより【ファブリアーノ F6(410x318mm)】
ここで描く順番。
まずは、目の前にあった花を描く。
描き終えた後、さて全体をどうするか?
頭のなかのイメージをどう表すか、こんなかんじ、あんなかんじ?
ちょっと、鉛筆で、なんとなくあたり線をつけてみる。
と、ここで、鉛筆を使うわけだ。
そこで、お話は、なぜ鉛筆を使うかということになった。
やっぱり、自分は、このときに鉛筆を使ってしまう。
(先生は、絶対に使わない。 誤解のないように言っておくが、
先生は、鉛筆を使うことを否定しているわけではない)
この時点で構図を、ある程度決めておきたい。
「線を引いたって、その線どおりに描くわけではないのだから、
線の意味は、あるのかないのかわからないという」
言い訳だけはしっかりする。
「ここまでうまくきたから、失敗したくないから線を描くのかな」と自分。
先生いわく、「そりゃ、ハートが弱いね」
ははは、そりゃ図星だ。
ということで、先生を観察しながら、今回は、自分も鉛筆なしバージョンで。
先生は、白い画面と格闘しながら、頭はフル回転って感じ。
苦労しながら、鉛筆なしで描いてみて、自分なりの結論。
自分は、観察力、想像力が、ぜんぜん足りてないと。
それで、鉛筆にたよちゃうね。
きちんと、観察できていなくても、鉛筆を頼りに、描けちゃうってこと。
なるほど、まだまだ修行しなきゃね。
ちなみに、この絵も、最後に最後に鉛筆を使いました。 ^^;
だって、走れない車ができちゃいそうだったから 。 残念 !! ^^;;;;;;;;;;;;;;